宇宙と惑星

今がチャンス!レモン彗星(C/2025 A6 Lemmon)を探そう

秋の夜空に、ちょっと特別な天体が姿を現しています。その名は「レモン彗星(C/2025 A6 Lemmon)」。この彗星は、長い間太陽系の外で眠っていた“宇宙の使者”で、2025年10月に地球に比較的近づき、現在が観察好機とされています。なぜ...
数学とプログラミング

三角関数で「月の高さ(仰角)」を計算してみよう

前回の記事で予告した通り、今回は「三角関数を使って月の高さを計算する」方法について考えてみます。ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、実は三角関数を使うと、夜空に見える**月の高さ(仰角)**を数値で表すことができるんです。🌕 仰角(ぎ...
宇宙と惑星

月と木星と金星が相次いで接近――金星と木星、そして月の競演

秋の夜空がいっそう澄んでくる季節になりましたね。10月は、星空観察にぴったりの季節。そして今月は、**金星・木星・月がつくる美しい「宇宙の舞」**を楽しめるチャンスがやってきます。明け方の東の空では、木星が堂々と登場夜更かし派、または早起き...
数学とプログラミング

月の動きを数学で考えてみよう

夜空を見上げると、毎日すこしずつ形や位置を変えていく月。「なんで同じ時間に見ても、昨日と場所が違うの?」と感じたことはありませんか?実は、月の動きにはちゃんとした数学のルールがあるんです。月の動きは円ではなく「楕円」地球のまわりを月が回る軌...
星と月

10月6日、中秋の名月を求めて — 春日市「星の館」天文台へ

10月6日(月)――2025年の中秋の名月、福岡県春日市にある 白水大池公園「星の館」 に足を運びました。街中に近く、しかも無料で天体観測ができるこの施設は、「気軽に宇宙とつながる場」として評判です。星の館の雰囲気と設備星の館は、毎週金・土...
星と月

10月6日は中秋の名月 — 九州で観測しに行きませんか?

2025年の中秋の名月は晴れるかな?秋の夜空を見上げると、澄み切った空気に月がひときわ輝いて見えます。2025年の 中秋の名月は10月6日(月)。旧暦8月15日にあたるこの日は、一年で最も美しい月が見られるとされています。私は最近、宇宙や天...
数学とプログラミング

小学生にもわかる三角関数―三角関数を使ったプログラミング

三角関数とプログラミングの世界1. 三角関数ってなに?三角関数(サイン、コサイン、タンジェント)は、三角形の角と辺の関係を数字で表す魔法のツールです。プログラミングでは、特にゲームやアニメーション、ロボットの動き、グラフィックなどで使います...
数学とプログラミング

月の満ち欠けを数学で読み解く ― 中秋の名月の裏側にある数式の世界

先日の記事では、中秋の名月を眺める楽しみ方や観測の方法をご紹介しました。天体観測は「美しい光景を楽しむ」だけでなく、その裏側に潜む法則を知るとさらに奥深い世界が広がります。今回は、前回取り上げた月の満ち欠けを「数学的に」考えてみましょう。月...
星と月

天体としての中秋の名月を楽しむ!― おすすめアプリと望遠鏡

秋の夜空を見上げると、澄んだ空気の中に大きく輝く月。来週(2025.10.6)はいよいよ「中秋の名月」を迎えます。古くから親しまれてきた行事ですが、天体の視点を加えて眺めると、ただ美しいだけでなく、宇宙の広がりを感じられる特別な時間になりま...
スポンサーリンク